MENU
COLUMN CATEGORY
廃車の還付金・税金

自動車税をPayPayで支払う方法を解説!PayPayで納税するメリットは

廃車の還付金・税金

普通自動車の所有者に対し、毎年4月1日に自動車税種別割が課税されます。自動車税支払いの納付通知書は、各地方税事務所から5月初旬以降、順次納税義務者に向けて発送されていきます。これまで納税方法といえば、コンビニや金融機関等での払い込みや、納税者が指定した金融機関からの引き落としが一般的とされていましたが、近年はキャッシュレス決済やクレジットカード決済が可能な地方自治体も増えてきており、納税者は多様な納税方法から好きな方法を選択できるようになっています。

こちらでは、自宅で簡単に納税できると好評な「自動車税をPayPayで支払う方法」について、詳しく解説します。

CVバナー_廃車費用完全無料

自動車税を支払う方法

これまで自動車税を納税する方法というと、提携するコンビニや金融機関に納税者本人が納付通知書を持参し、その場で支払うという方法が多くなっていました。

しかし、最近は新たな自動車税の納付方法として、自宅に居ながら納付ができるオンラインキャッシュレス決済やクレジットカード決済の方法が増えており、時間や手間がかからないと人気になっているのです。

自動車税はPayPay等で支払いが可能

オンライン決済による納税方法というと、スマートフォンに支払いアプリをインストールして行う”アプリ決済”が主流になっています。現在自動車税の納付で利用ができるアプリは以下になります。※地方によりアプリ決済を利用できるところ、できないところがありますので各自治体に確認が必要です。

auPAYd払いJ-CoinPay
PayBPayPayモバイルレジ
楽天ペイ

自動車税はクレジットカードでも支払いが可能

またキャッシュレス決済でいうと、他にクレジットカード決済で自動車税を納めることも可能になっています。例えば、大阪府に自動車税を納付する方法の場合、VISA・マスターカード・JCB・アメリカンエクスプレス・ダイナースのクレジットカードでの支払いが可能となっています。どのような納付方法を選ぶことができるのかは、納付先の各地方自治体で決められています。クレジットカードでの納付が可能な自治体の場合は、発送する納税通知書の表面に地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷されています。

クレジットカードで納付する場合の注意点

・納付する自動車税とは別にシステム利用料がかかってくる
・手元に納税証明書が残らない
・納付期限を過ぎるとクレジットカードでの納付はできない

自動車税の納税をPayPayアプリで支払う方法

自動車税種別割の納税方法として、PayPayの請求書払いに対応している地方自治体であれば、PayPayマネーまたはPayPayクレジットから支払いを行って、税金を納付することが可能です。

PayPayで納税できる地方自治体

自動車税種別割の納税方法にPayPayの利用が可能な地方自治体は、47都道府県すべて対象となっています。ただし、軽自動車税種別割については支払い対象となっていない自治体もあるため、納付通知書で支払い方法の確認が必要です。

PayPayを利用して2025年度の自動車税を支払う場合、支払期限は青森県と秋田県を除く45都道府県で2025年6月2日までとなっています。青森県と秋田県のPayPayを利用しての自動車税の支払い期限は、2025年6月30日までです。

PayPayを利用して自動車税を納税する時の支払い方法

PayPayの請求書払いを利用して自動車税を納税することはできるのですが、PayPayアプリで選べる支払い方法は、以降二つのどちらかに限られています。一つはPayPay残高で支払う方法、もう一つはPayPayクレジットで支払う方法です。

PayPay残高は3通りの残高管理方法がありますが、自動車税の納税が可能となっているのはPayPayマネーまたはPayPayマネー(給与)のみとなっていて、PayPayマネーライトの利用はできません。

PayPayマネーライトはなぜ利用できないの?

自動車税の支払いに利用できない”PayPayマネーライト”と、利用できる”PayPayマネー”には明らかな違いがあります。それは、PayPayマネーライトのチャージ時には「本人確認が不要」となっていることです。自動車税や公共料金の支払いでは、チャージ時に本人確認の必要があるPayPayマネーのみ利用ができると決められています。

自動車税をPayPayで納税する方法

まず、お手元にスマートフォンを準備し、PayPayアプリをダウンロードします。アプリを利用するには携帯電話番号を入力し、アカウントを作ります。PayPayアプリで納税する時の支払い方法でPayPay残高を選択する場合、銀行口座または銀行ATMからPayPay残高へ必要相当額分を送金し、チャージしておく必要があります。PayPayクレジットからの支払いを選択するのであれば、事前のチャージは不要です。

自動車税をPayPayで請求書払いする時の手順

  1. PayPayアプリを起動する
  2. ホーム画面の「請求書払い」をタップして選択
  3. 「請求書をスキャンする」をタップして選択
  4. 納税通知書を準備し、バーコードまたはeL-QR(QRコード)をスキャンする
  5. 支払い内容と支払い方法を確認する
  6. 「今すぐ支払う」をタップして選択

PayPayで自動車税を納税するメリットは

自動車税の納付にPayPayを利用することで、いくつかメリットがあります。こちらでPayPayを利用するとどんなメリットがあるのか、詳しく解説します。

自宅にいながら納税可能

まず、一つ目の大きなメリットとして、PayPayを利用すると自宅にいながら24時間納税ができるという点があります。

これまでの納税方法というと、金融機関やコンビニエンスストア等に納税通知書を持参し、その場で支払いに行かなければ納税ができなくなっていました。そのため、平日の仕事や休日の旅行等で時間が取れないという方は合間を縫って納税に時間を割いていたのです。しかし、PayPayでの支払いが可能になってからは、自宅にいながら24時間納税手続きを進めることができるようになったので、空いた時間を利用して簡単に納税を済ませることが可能です。スマートフォンのアプリを立ち上げて、納税通知書のバーコードを読み取り、支払うをタップすれば納税が完了しますので、外出する手間や時間の省略が可能になっています。

PayPayステップの条件達成

PayPayステップとは、PayPayアプリを利用して支払いをすると支払い回数・金額に応じてカウントされ、前月の支払い回数・金額のカウントにより一定の条件を超えると、ポイントの基本付与率が高くなり、お得にポイントを貯めることができるようになる仕組みのことです。自動車税の納税についても、PayPayステップにカウントされます。

PayPayポイントは対象外
ただ、PayPayアプリを利用して納税を行っても、PayPayポイントの付与は対象外となります。あくまでポイント付与率アップのためのカウントのみ対象となります。

まとめ

こちらの記事では、4月1日時点の車の所有者に対して課税が行われる自動車税の支払い方法について、詳しく解説しました。

自動車税の納税は振り込み期限が決められています。納付通知が届いてから、納付期限まで約一ヶ月の猶予があり余裕があると思っていても、いざそのために時間を取るとなると負担に感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。

PayPayアプリを利用し、上記の通り納税の手順で支払いを行えば、自宅で空き時間に納税を完了することが可能です。これまでと違った納税方法を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。